今回は、国内人気プロテイン9種類 味飲み比べまとめ についてまとめました。
プロテイン選びの課題
購入するプロテインを選ぶ基準は人それぞれであると思います。
マイプロテインが好みの人もいれば、国産メーカのビーレジェンドが好きな人もいる。
選択肢が多いことが消費者である私たちにとってとても良いことです。
しかし一方で 私を含め、多くの方はプロテインを購入する際に、味で迷われるかと思います。
整理すると、プロテイン選びには、以下2つの課題があります。
- 味の種類が豊富
- 自分の好みの味がわからない
味の種類が豊富
プロテインメーカによって味のラインナップは異なりがあるものの、全てのプロテインメーカは大量の味を製造販売しています。
特に、マイプロテインのImpact ホエイプロテインは50種類以上の味があります。
そのため、特に初めて購入される方は、どの味を購入すべきか悩みます。
自分の好みの味がわからない
私は、自分が好きではない味を選びたくないため、インターネットで口コミを調べます。
ネット上には、いろいろな方が、それぞれの好きな味を紹介しております。
そこで私は以前、マイプロテインImpactホエイプロテインの販売ランキングTOP10に入り、且つ多くの方がお薦めする「モカ」味を試してみることにしました。
しかしこれが(私にとって)大のハズレでした。
モカは、甘ったるく、かつ後味がスッキリせずに、とても苦手な味でした。。
しかも、5kgも購入していたため、飲み切るのが本当に大変でした。
(もったいないので、時間をかけて全部無理やり飲みました)
この経験により、多くの人がいいと言っても、私にとって「合う味」「合わない味」があることを身にしみて理解しました。
プロテイン 味をグラフ化
ではどうしたら、プロテイン購入前に自分の好みの味を大量の種類の中から1つ選べるのか考えました。
私はエンジニアという仕事上、どうしたらロジカルに説明して上司や取引先に納得してもらえるかを日々考えています。
今回、プロテインの味という、個人の好みが色濃く反映され、ロジカルには表現しにくい事に対して考えました。
では、どうやったら好みの味かどうかを知れるのか、、、
そこで行き着いたのが、グラフ化です。
プロテインの味をグラフで表現できれば、その味を試したことがない人でも、それとなく味の特徴を掴むことができると考えました。
そこで、人気味を購入し、私と妻で試飲を行い、グラフ化してみました。
プロテイン味のグラフ化イメージは以下になります。
エクスプロージョン ホエイプロテイン の味9種類を試してまとめた結果が以下になります。
※完全な主観でグラフ化しております(人によっては認識が異なるかもしれません)
これらのまとめを、国内人気のプロテインで行いました。
プロテイン 味飲み比べまとめ
今回、以下のプロテインについて価格調査を行いました。
No. | メーカ | プロテイン名 |
---|---|---|
1 | マイプロテイン | Impact ホエイプロテイン |
2 | マイプロテイン | Impactホエイアイソレート(WPI) |
3 | マイプロテイン | クリア ホエイ アイソレート |
4 | マイプロテイン | ソイ プロテイン アイソレート |
5 | ゴールドスタンダード | ホエイプロテイン |
6 | ビーレジェンド | ホエイプロテイン |
7 | VALXバルクス | ホエイプロテイン |
8 | ウマテインUMATEIN | ホエイプロテイン |
9 | エクスプロージョン | ホエイプロテイン |
プロテイン 値上げ推移まとめ
プロテインを安く買うには
プロテインをできるだけ安く購入する方法は以下2つあります。
- セール期間に購入する
- 今すぐ購入する
セール期間に購入する
安く買うには、セール期間(Amazon等)に購入する方法があります。
Amazon等で年数回セールを行っており、セール期間では安く購入することができます。
今すぐ購入する
もう一つの安く購入する方法は、今すぐ買うということです。
リンク先のプロテイン価格推移グラフから以下2つのことがわかります。
- 安くなることは見込めない
- 急に値上げする可能性がある
安くなることは見込めない
ほとんど全てのプロテインは、発売から一度も値下げは行われておりません。
その一方で、ほとんど全てのプロテインが値上げを何度も行ってきています。
そのため少なくとも、現在の価格から今後安くなることは想定できません。
急に値上げする可能性がある
ほとんど全てのプロテインメーカは2022年に入って大幅な値上げをしています。
ほとんどのメーカで値上げの原因は、原料費の高騰 とアナウンスされています。
さらにいうと、今後、現状原料費の高騰が改善される明るい見通しがほとんどない状況です。
そのため、更なる値上げが全てのメーカで起こりうる可能性が非常に高いです。
まとめますと、まさに今すぐにプロテインを購入するのことが、最も安くプロテインを入手できる方法なのかもしれません。
最後に
今回は、国内人気プロテイン9種類 味飲み比べまとめ について書いてみました。
新しく試してみるプロテインは、どんな味なのか想像することが難しいです。
どの味が自分の好みであるか分かりません。
そのため、ロジカルに皆さんが理解しやすいまとめ方を考え、2軸のグラフで整理しました。
みなさんのプロテイン選びのご参考になれば幸いです。
■人気プロテインの値上げ推移まとめ