今回は、マイプロテイン プロテイン最強コスパ商品調査結果 についてまとめました。
マイプロテインとは
マイプロテインは、スポーツ栄養ブランドで、トレーニングに関する幅広い商品の製造販売をしています。
販売商品の詳細は、プロテイン、サプリメント、高タンパク食品、スナック類、スポーツウェアなどです。
2004年のマンチェスターでの創設以来、今やヨーロッパNo.1ブランドとなっており110ヵ国以上で販売を行っています。
マイプロテイン フレーバー多すぎ問題
マイプロテインを購入検討した方はご存知かもしれませんが、マイプロテインのプロテインはものすごく多くの種類の味があります。
ベーシックなチョコレート、ストロベリー、バニラ系から、マイナーな抹茶などかなりの多くの味が販売されています。
そのため、マイプロテインが販売する代表的なプロテイン(Impact ホエイプロテイン)の味について、まだ試したことがない人でも味のイメージがつくようにグラフにまとめています。
■人気プロテインのフレーバー飲み比べ
プロテイン タンパク質配合量
プロテインとは言っても、商品の内容は様々あります。
プロテイン商品は、粉末であり、最も重要なタンパク質だけではなく、味をつける成分などが添加されています。
つまり、
プロテイン商品重量 = タンパク質重量
ではなく、
プロテイン商品重量 ≠ タンパク質重量
です。
マイプロテインの最も人気のあるIMPACT WHEY PROTEINの成分表をまとめたものが以下になります。
味によって、若干の成分差はあるもののおおむね以下のような成分割合になります。
見ていただくと分かる通り、プロテインのほとんどの成分(約83%)がタンパク質であるものの、飲みやすくするための味覚量や、着色料の関係で、タンパク質100%にはなりません。
マイプロテイン 種類多すぎ問題
マイプロテインが販売するプロテインの種類はたくさんあります。
代表的なプロテイン7つは以下になります。
- Impact ホエイ プロテイン
- Impact ホエイ アイソレート(WPI)
- クリア ホエイ アイソレート
- 加水分解 ホエイ アイソレート
- Impact ダイエット ホエイ
- ソイ プロテイン アイソレート
- スローリ リース カゼイン
マイプロテインのサイトを見ていただくとわかるのですが、ここには書ききれないほどプロテインの種類があります。
マイプロテイン タンパク質 多いランキング
マイプロテインの代表7種類のプロテインを、タンパク質配合割合順に並べたものが以下です。
1スクープあたりのタンパク質の配合量が多いプロテインが上位になるということは、筋肉をつけたいタンパク質の量を取りたい人にとっては重要な指標になります。
プロテインと言っても、肝心のタンパク質の量が少ないものもありますので注意が必要です。
タンパク質割合の高いプロテインは以下です。
マイプロテイン 価格 安いランキング
マイプロテインの代表7種類のプロテインを、価格が安い順に並べたものが以下です。
100gあたりのプロテイン価格が安いプロテインは、以下になります。
マイプロテイン 最強コスパ商品
マイプロテインの人気プロテイン7種類について、以下観点からまとめました。
- タンパク質割合順
- 100gあたりのプロテイン価格順
そこで、マイプロテインの最強コスパ商品について、
タンパク質割合が大きく、100gあたりのプロテイン価格が安いプロテインが最強コスパ商品と考え、まとめました。
タンパク質割合を縦軸に、100gあたりのプロテイン価格を横軸に取り、グラフにまとめました。
※同一色のプロット(点)は、プロテインの販売重量(1kg、2.5kg、5kg)によって変化するため複数点存在しています。
(マイプロテインは販売重量が大きくなるほど100gあたりのプロテイン価格はやすくなります)
最強コスパの考え方
グラフの左上側に行けば行くほど優れた商品であることを意味します。
縦軸
上に行けば行くほどプロテイン中のタンパク質割合が高くなります。
つまりグラフの上側の商品が、成分的に優れているプロテインになります。
横軸
左側へ行けば行くほど安い商品であることを意味します。
つまり、グラフの左側に位置するプロテインが価格的に優れている商品になります。
マイプロテイン 最強コスパ 商品
上記グラフより、以下2つのプロテインが最強にコスパの良いプロテインです。
最後に
今回は、マイプロテイン プロテイン最強コスパ商品調査しました。
マイプロテインはものすごいたくさんのプロテインの種類を販売しており、どれを購入したら良いのか迷われる方が多いと思います。
私もそんな一人でした。
そんな方々のために、プロテイン配合量が多く、かつ価格の安い最強コスパのプロテインはどれなのか?についてまとめました。
■人気プロテインの値上げ推移まとめ
■人気プロテインのフレーバー飲み比べ