今回は、3Dプリンタ樹脂材料の成形温度条件一覧 について書きたいと思います。
■3Dプリンターの材料の選び方
3Dプリンタ開発
仕事
私は樹脂の専門家として、樹脂材料開発や、樹脂材料を用いた製品開発を行っています。
新しい材料の開発をおこなったり、製品開発のための金型から射出成形検討などをおこなってきました。
樹脂材料技術の変化は以下のように合ったと認識しています。
- 樹脂材料開発・部品成形
- 樹脂材料・部品の流動解析・剛性解析
- 3Dプリンタ技術開発
樹脂材料開発・部品成形
2010年ごろまでは、新しい樹脂材料を開発し、製造現場で射出成形条件をひたすら成形条件を変えて、製品の見栄えの良いものを作ることばかりをおこなってきました。
樹脂材料・部品の流動解析・剛性解析
2010〜2017年ごろは、製造現場で製品の見栄えの良いものを作るためにがむしゃらに成形トライをすることが減りました。
そして、できるだけ開発効率を良くするため、解析技術の向上に取り組むようになりました。
特に樹脂材料の世界では以下2つの解析技術が重要で、この時期は各社盛んに取り組みがなされました。
- 樹脂材料の流動解析
- 樹脂部品の剛性解析
3Dプリンタ技術開発
2018年以降ごろから3Dプリンターが注目を浴びるようになりました。
そこで樹脂材料を専門としている私達は、少量多品種の生産に対応できるよう3Dプリンタの開発に日々格闘しております。
個人開発
仕事で3Dプリンター開発を行う一方で、仕事で培った樹脂材料や3Dプリンター技術を、個人制作品に応用しています。
個人で3Dプリンターを購入し、身の回りでの困りごとを解決するものづくりをおこなっております。
一例ですが、スターバックスのビックマグカップ向けホルダーを開発・生産をしております。
友人・知人へのプレゼントで喜ばれたことをきっかけに、販売したところ大好評いただいています。
会員数90万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」
3Dプリンタ 温度条件
仕事と個人で3Dプリンタ開発を行う中で、気づいた課題があります。
それは、成形温度がぱっと見でわからないということです。
現在は、樹脂材料と言ってもたくさんの樹脂材料が3Dプリンタ成形用として用いられるようになりました。
そのため、今回成形するPETG樹脂の成形温度(プリント温度・ベット温度)は何度にすべきか?
ということを度々忘れてします。
2022年現在、3Dプリンタ用樹脂材料は、以下8種類販売されています。
- ABS樹脂
- PLA樹脂
- ASA樹脂
- PP樹脂
- PETG樹脂
- PMMA樹脂
- PC樹脂
- PA樹脂
(樹脂材料の世界では、〇〇樹脂 と書かないと材料のことを指しているのかわからないと怒られます)
3Dプリンタの材料の特性については別の記事にまとめます。
会員数90万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」
3Dプリンタ 成形温度
3Dプリンタで用いる各樹脂材料の成形温度がぱっと見でわからない問題に対して、分かりやすいグラフを作りました。
3Dプリンタ 樹脂材料 成形温度 一覧
作成したグラフは以下になります。

縦軸:プリント温度
横軸:ベッド温度
3Dプリンタ 樹脂材料 成形温度 詳細
成形温度を表にすると以下になります。

会員数90万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」
最後に
今回は、3Dプリンタ樹脂材料の成形温度条件一覧 について書いてみました。
3Dプリンタでの樹脂成形温度は、樹脂材料を切り替える際につい忘れてしまいます。
成形条件のグラフは、私が忘れないように作成し、職場と個人用3Dに貼り付けているものです。
皆さんも私と同じような課題をお持ちかと思い、共有いたしました。
3Dプリンタや樹脂・ゴム材料に関して、ご質問がございましたご連絡をください、
可能な限りご回答させていただきます。
■3Dプリンターの材料の選び方