今回、ポトスの育て方・ポトスカーテンの作り方 について開発内容をまとめました。
私はプラスチック材料のエンジニアとして働いており、3Dプリンターを使った製品の開発業務を行なっております。
プライベートにおいても、生活の中の困り事を改善すべく専門知識をフル活用して、3Dプリンタで製品開発と販売を行なっております。
今回、自宅のポトスが育ちすぎて、なんとかオシャレにできないかと考え、ポトスでカーテンを作りました。
通称ポトスカーテン
ポトスの購入から、なぜポトスカーテンを作るのに至ったのか。
さらにポトスカーテンの作り方をご紹介いたします。

自宅時間が増えた
最近、自宅で過ごす時間が長くなりました。
コロナが蔓延し、コロナが落ち着いてきた今でも、会社の方針で在宅勤務が続いております。
(厳密には、在宅勤務と出社のハイブリットスタイルです)
また、Youtube や NetFlix などの動画メディアのクオリティが上がり、休日は外へ出かけることも少なくなり、自宅でも十分楽しい時間を過ごせるようになりました。
自宅空間を快適にするには
自宅時間が増えたことによって、自宅の生活空間を快適にしようとさまざまなことを行いました。
大きく分けると以下2つです。
- パソコン周りのアップデート
- 植物の配置
パソコン周りのアップデート
在宅勤務で仕事を快適に行うため、またパソコンでYoutubeを楽しむために、以下のアップデートを行いました。
- サイズの大きな作業机の購入
- リクライニング付きの椅子を購入
- パソコンをアップデート
- 外部ディスプレイを購入
植物の配置
無機質な室内に長時間いると、気分が落ち込んできます。
そこで、空気の浄化と気分のリラックス効果のため、植物を購入しました。
今まで部屋に何も植物を置いておりませんでしたが、自宅時間が長くなったため、植物を配置するようにしました。
植物の選択肢
室内用の観葉植物を調べると以下人気があるようです。
- パキラ
- フィカス・エンベラータ
- モンステラ
- ポトス
パキラ

フィカス・エンベラータ

モンステラ

ポトス

この中でも特にポトスが人気のようです。
人気の理由は、1.育てやすい、2.価格が安い、3.どこでも入手できる と言われています。
観葉植物が好きな方は、購入を検討されたことはあるのではないでしょうか。
ポトスの課題
室内の観葉植物として大人気のポトスですが、課題があります。
それは、「成長しすぎて伸び伸びになる」ことです。
ポトスの成長速度はとても早いため、短期間でものすごく茎が伸びます。
ポトスが成長して、室内空間が緑でいっぱいになると室内空間がより落ち着く環境になります。
しかし伸びすぎたポトスは、室内の見た目を逆に悪化させます。

このポトスのびのび問題は、ポトスを育てた人であれば、誰でも経験したことはあるのではないでしょうか。
ポトスカーテン
ポトスが「成長しすぎて伸び伸びになる」の課題解決としてポトスカーテンを作ることにしました。
外からの光を遮断するカーテンのように、窓一面にポトスをカーテンのように配置できないかと考えました。
以前、植木棒を使ったポトスタワーをネットやガーデニングショップで見たことがあります。
ポトスの茎を植木棒に固定し、ポトスを上へ上へ固定することでポトスタワーを作ることができます。

しかし、ポトスタワーの高さ以上にポトスが伸びてしまうと、ポトスが床に這うようになり、見た目が悪くなります。
そこでどれだけポトスが伸びても対応できる、ポトスカーテンを作りました。

ポトスカーテンとは
ポトスカーテンとは、伸び伸びになったポトスをカーテンにしたものです。
ポトスの茎の先端を、カーテンレールに取り付けたポトスカーテンフックに取り付けることで、ポトスをカーテンにすることができます。
以下、私の仕事部屋のポトスカーテンです。

床に置いたポトスの花壇から、真っ直ぐ上にポトスの茎が伸びております。
ポトスカーテンは、ポトスを窓一面に広げられるため、室内は緑で溢れます。
さらに、写真でもお分かりの通り、日中ポトス越しに光が部屋に差し込んだ時、光がポトスに反射・透過し、室内空間がサンシャイングリーンになり、とても神秘的室内空間を実現します。
ポトスカーテンフック(治具)
ポトスカーテンを作るには、ポトスを吊るすため “フック(治具)” が必要になります。
題して、「ポトスカーテンフック(治具)」です。
ポトスカーテンフックは以下の通りです。


ポトスは種類や成長の仕方によって、茎の太さが異なります。
この茎の太さは予測できないため、フックの径サイズを数パターン配置しています。
ポトスカーテンフックの使い方
ポトスカーテンフックの使い方はシンプルです。
- ポトスカーテンフックをカーテンレールに取り付け
- ポトスの茎のサイズに合わせて ポトスとフックに配置する

1. ポトスカーテン治具をカーテンレールに取り付け
ポトスカーテンフック先端をカーテンレールに取り付けます。
取り付ける際に、ポトスカーテン治具を極端に捻ったり曲げることで破損しないように十分注意してください。
2. ポトスの茎のサイズに合わせて フックにポトスを配置する
ポトスの茎のサイズはポトスの種類によって異なります。
ポトスカーテン治具に配置している溝は、全てサイズが異なります。
みなさんが育てているポトスの茎のサイズに応じて、固定場所を決めてください。
溝のサイズがぴったりハマれば、ポトスの茎がズレて落下することはありません。
ポトスカーテンの販売
今回ご紹介した、ポトスカーテン治具を私の家族と友人にプレゼントしたところ、ものすごく喜んでいただけました。
そのため、今回販売させていただくことになりました。
購入をご希望の方は、以下サイトからお願いいたします。
ご不明な点や、ご質問がございましたら、本ブログか、購入リンク先からお問合せください。

最後に
今回、ポトスの育て方・ポトスカーテンの作り方 について開発内容についてまとめました。
ポトスカーテンを作ってから、部屋全体にシャンシャイングリーンがが広がるようになり、視覚的にリラックス効果が高まったことを実感します。
また、光がポトスカーテン越しに部屋に差し込んだ室内空間はなんとも神秘的です。
私の感覚では、休日に自然の中にハイキングしている時のような、心からリラックスした状態になることができます。
職場にはたくさんの植物が置かれていますが、今では自宅の方が植物の効果を感じることができ、よりリラックスできる状態を作ることができております。
ポトス問題にお悩みの方がおりましたら、ポトスカーテンを試してみてはいかがでしょうか。

その他、生活の中で感じる小さな不満を、自身のプラスチック材料(化学系)エンジニアの専門性を活かし商品を続々開発をしております。
■スターバックス マグカップ課題解決
■Freitagフライターグを新品化
