今回は、ASRリサイクル方法のまとめ について書きたいと思います。
環境問題
昨今、環境問題が大きく取り上げられるようになりました。
特に自動車産業において、ガソリン車はガソリンを燃焼したエネルギーを使って動力を得ます。
そのためガソリン車は二酸化炭素を排出しながら走行することになり、環境に悪影響のある乗り物という認識が広まっております。
一方で電気自動車は、電気をエネルギーとして動力を得ます。
そのため電気自動車は二酸化炭素を排出することはなく、環境に良い乗り物であるという認識がされております。
環境に悪影響のある製品を作り続ける会社は、消費者や投資家から支援されなくなり、会社の利益が得難い環境になってきております。
そんな背景があり、多くの自動車メーカーがガソリン車の開発から電気自動車の開発へ方向転換をするようになりました。
自動車リサイクル
自動車開発が、ガソリン車から電気自動車へシフトすると同時に、廃車となった自動車のリサイクルも環境保護に重要です。
今までは、廃車となった自動車は、焼却や埋め立てにより処理されてきました。
廃車の処理は、日本では焼却されることが多く、アメリカでは埋め立てされることが多いです。
しかし、昨今の環境意識の高まりにより、使える部品や素材はリサイクルして再活用する流れになってきております。
鉄
鉄のリサイクルは進んでおります。
自動車のボディに使われる鉄は、比較的容易に分別することができます。
部品の外された鉄の自動車のボディは、高温で溶解し、再度加工することで、再利用することが容易です。
そういった背景から、自動車の鉄は、リサイクル技術が進んでおります。
また、リサイクル材料の活用するスキームも構築されております。
鉄のリサイクルに関して、別の記事でまとめております。
アルミ
アルミのリサイクルは進んでおります。
アルミのリサイクル技術は確立されているため、回収されたアルミは再生材として再利用されます。
飲料のアルミ缶が代表的ですが、アルミ100%のアルミ缶は、ゴミ箱から回収されほぼ100%リサイクルされています。
ただしアルミ100%ではない、自動車のようなさまざまな素材で構成された製品からアルミを個別に取り出してのリサイクルはさほどできていません。
製品からアルミのみを取り出す作業工数を考えると、リサイクルしたアルミの価格が高くなります。
そのため、経済合理性の観点からリサイクル技術はあるものの、製品からの解体・アルミの回収まで伴うアルミのリサイクルはさほど進んではおりません。
アルミ リサイクルの現状と課題については、別の記事でまとめております。
銅
銅は、リサイクル技術は確立されております。
そのため、回収したリサイクル銅を溶解して、再利用することは可能です。
しかし銅は、回収と分解に課題があり、リサイクル率はそれほど高くはありません。
銅が使われる製品のほとんどが、電線に代表される導線になります。
そのため、導線を回収し、導線を覆っている被覆樹脂を剥がし、さまざまな材料で構成される導線から銅のみを分別する必要があります。
導線の回収と分解に手間がかかるため、銅のリサイクル技術は確立してるものの、リサイクル率はそれほど高くはありません。
銅のリサイクルに関して、別の記事でまとめております。
樹脂材料
一方で樹脂材料のリサイクルは全く進んでおりません。
自動車には大量の樹脂材料が使われており、かつ種類も豊富であるため、1つ1つ分別することが困難です。
労力をかけて、各樹脂材料ごとに分類したとしても、ほとんどの樹脂材料の重量が1kgに満たないため、リサイクルする旨味がほとんどありません。
そのため、自動車メーカが樹脂材料のリサイクルに取り組んではいるものの、経済合理性が成り立た血ません。
その結果、樹脂材料のリサイクルはほとんどされておりません。
■化学系エンジニア おすすめ転職サイト3選
ASRとは
ASRとは
ここから、ASRの話になります。
ASRとは、Automobile Shredder Residue (オートモービル シュレッダー レシデュー)の略で、自動車をシュレッダーした後の残骸のことを指します。
自動車をシュレッダーにかける前には、以下部品を取り外します。
- エアバック
- フロン類
- ドア
- エンジン
- モーター
その後、カーシュレッダーと呼ばれるシュレッダーで自動車を破砕し、残ったものがASRと呼ばれます。
ASRの成分は、70%近くが樹脂・ゴム材料になります。
その他残りが、シュレッダー前に取り外しきれなかった金属やガラスです。
2005年に自動車リサイクル法が施行され、自動車メーカーが廃車の引取り・再資源化することが義務付けられております。
自動車購入時に自動車処理費用を支払う必要があるのですが、その費用が上記処理に当てられます。
ASRの課題
ASRは、樹脂・ゴム材料がメイン成分ながらも、さまざまな材料の複合されたものになります。
ASRには、金属やガラスも含まれ、分別することは非常に困難です。
またASRには価値がなく、自動車から資源を回収して利益を出すビジネスではなく、リサイクル業者に逆にお金を払って処分しているのが現状です。
■化学系エンジニア おすすめ転職サイト3選
ASRリサイクル方法
ASRのリサクルは経済合理性が成り立たないため、今までASRのリサイクルビジネスは存在しませんでした。
しかし昨今の環境意識の高まりにより、さまざまな企業がASRのリサクルに乗り出すようになりました。
ASR処理方法(現在)
現在ASRの処理は、焼却と埋め立てがされております。
現在はASRの活用方法としては、サーマルリサイクルと呼ばれる、焼却の熱源として日本では活用されております。

詳細のプロセスは以下です。
- 自動車から大型部品の取り外し
- 自動車の破砕
- ASRの選別
- 樹脂成分は焼却・埋め立て
ASR処理方法(検討内容)
現在、ASRの再資源化として、以下3つが検討されております。
- メカニカルリサイクル
- ケミカルリサイクル
- ガス・油

ASRの主成分である樹脂材料をさまざまなリサイクル手法を通じて、再資源化の取り組みがなされています。
各リサイクル手法の詳細については、別の記事でまとめております。
■化学系エンジニア おすすめ転職サイト3選
最後に
今回は、ASRリサイクル方法のまとめ について書いてみました。
昨今の環境意識の高まりにより、多くの素材のリサイクル技術開発が進み、ビジネススキームも構築されました。
ASRのリサイクルについては、まさしくこれからさまざまな技術が改善されて進むことが予想されます。
技術やビジネススキームにアップデートがありましたら、更新していきます。
その他リサイクルについて、別の記事にまとめておりますので、ご参考ください。
■化学系エンジニア おすすめ転職サイト3選